近年、AI(人工知能)を活用したツールが急速に発展し、私たちのクリエイティブな活動を大きく支えてくれるようになってきました。特に、3Dモデリングの分野でもAIを使った新しいサービスが増えており、初心者や専門家問わず「手軽に3Dモデルを作ってみたい」「効率よく作業したい」と考えている方にとって、大きな助けになる可能性があります。とはいえ、「3Dモデリング」と聞くと「なんだか専門的で難しそう」「ソフトを使いこなすのが大変なのでは?」と構えてしまう方も多いでしょう。そこで本記事では、AI初心者向けに、専門用語をなるべく使わず、具体例をまじえながら、AIを活用した3Dモデリングツールのおすすめ7選を紹介します。それぞれの特徴や料金プラン(価格帯)についてもわかりやすく解説していきます。この記事のゴールAIを活用した3Dモデリングツールの概要を理解する具体的なサービス名や料金、特徴を知るどのような場面で役立つかをイメージできる本記事は3DモデリングやAIツールを初めて触れる方に向けて作成しています。専門用語はできるだけかみ砕いて説明し、なるべくわかりやすい表現を心がけますので、ぜひ最後まで読んでみてください。1. AIを活用した3Dモデリングとは?まず最初に、「AIを活用した3Dモデリングってなに?」と思っている方も少なくないでしょう。一般的には、3Dモデリングと言うと、BlenderやMaya、3ds Maxなど、プロが使うような本格的なソフトウェアを使い、手動でポリゴン(面)を細かく編集していくイメージがあるかもしれません。しかし近年は、AI技術を活用することで、少ない操作でも短時間で3Dモデルを作れるサービスが増えています。たとえば、イラストや写真を入力すると、それを元にAIが自動で立体物を生成してくれたり、モーション(動き)やアニメーションを自動で補間してくれるような機能も登場しています。特に「AI初心者」や「3Dモデリング初心者」にとっては、手間や専門的な知識を大幅に減らしながら、それなりのクオリティの3Dモデルを作れるというメリットがあります。2. AIで3Dモデリングツールを使うメリット2-1. 作業時間の大幅な短縮AIを導入することで、一から手作業でモデリングするのに比べて、作業時間を大幅に削減できます。人力では数時間〜数日かかるような作業が、数分から1時間程度で完了することも珍しくありません。これは、個人での制作だけでなく、ビジネス現場においても非常に大きなアドバンテージとなります。2-2. 専門的な知識がなくてもOK3Dモデリングは通常、ポリゴンの扱いやテクスチャの貼り付け方など、専門的な知識が必要です。しかし、AIツールを活用することで「写真をアップロードするだけ」や「簡単な形状を指定するだけ」といった操作で、それなりに見栄えのする3Dモデルを生成できます。もちろん、本格的な3Dデザインや精巧なモデルを作りたい場合は、それなりに学習が必要ですが、「まずは形にしてみたい」という場合にはAIが非常に強力なサポートをしてくれます。2-3. 修正が簡単AIがベースとなるモデルを素早く作ってくれるので、後から必要な部分だけ手動で細かく調整するといったフローが可能になります。最初からゼロベースで作るよりも、ベースモデルを活用して修正を重ねる方が効率的ですし、イメージと異なる部分をピンポイントで直せるという利点もあります。3. おすすめのAIで3Dモデリングツール7選ここからは、実際にAIを活用した3Dモデリングが可能なサービスやソフトを7つ紹介します。いずれも特徴や料金が異なりますので、自分の用途や予算に合わせて検討してみてください。3-1. Kaedim特徴写真やイラストをアップロードすると、AIが立体の3Dモデルを生成してくれるサービス操作画面がシンプルで、初心者でも直感的に使いやすい自動生成後に細部の修正が可能で、質感を変えたり、形状を微調整する機能も備えている料金プラン無料トライアルが用意されている場合がある(最新情報は公式サイトで要確認)有料プランは月額制(例:月額数千円〜)で利用できるが、プランによって生成できるモデル数や解像度が異なるプロ向けの高額プランでは、高精度モデルの作成や商用利用が可能な場合が多いこんな人におすすめイラストや2Dのキャラクターを3D化したいまずは簡単に3Dモデルのプロトタイプ(試作品)を作りたい3Dモデリングソフトに不慣れな人やAIに興味がある人3-2. Masterpiece Studio特徴ブラシ感覚で3Dモデルを作ることができるツールに加えて、AIによる自動補完機能が搭載VR(バーチャル・リアリティ)環境での3Dモデリングにも対応しており、直感的に空間でモデルを作れる作成したモデルのリギング(キャラクターの骨組み付け)やアニメーションに強みがある料金プラン基本的な機能を試せる無料プランが存在することが多い有料プランは月額制または年間契約を選べる場合があり、利用できる機能や保存できるデータ量、商用利用の可否などが変わるプロフェッショナル向けのプランでは、チームでのコラボやプロジェクト管理ツールが充実こんな人におすすめゲームやVRコンテンツ向けにキャラクターやアイテムを作成したいAI補完だけでなく、自分で手動で細かくモデルを修正したいVRで実際に手を動かして作業したいクリエイター3-3. Meshcapade特徴人体の3Dモデルに強みを持つAIツール。身体の寸法を計測し、リアルな人体モデルを自動生成できるフィットネスやファッション分野での活用が注目されており、サイズ感の正確さが売り姿勢やアニメーションにも対応しており、人体をベースにしたシミュレーションが可能料金プラン商用利用も視野に入れたエンタープライズ向けのプランが中心のことが多い個人・学術向けのプランも用意されている場合があるので、公式サイトで確認がおすすめ月額または年間ライセンスでの契約形態が一般的こんな人におすすめアパレルデザインやファッションショーのシミュレーションを3Dで行いたいゲームやアニメで「リアル系」の人物を登場させたい人間の動きや寸法をしっかり押さえたキャラクターモデルを作りたい3-4. Spline AI特徴Webブラウザ上で動作する3Dデザインツール「Spline」の拡張機能として、AIによる自動生成機能が実装されている直感的なUIで、3Dオブジェクトのデザインやアニメーションを簡単に作成可能用意されたテンプレートを使って、ロゴやアイコンを3D風に仕上げることも得意料金プラン無料プランあり:個人での小規模利用や学習目的に向いている有料プランではチームコラボ機能や大容量のクラウドストレージが利用可能AI機能がどこまで使えるかはプランによって変わる場合があるので要確認こんな人におすすめWebデザインやUIデザインに3D表現を取り入れたい洗練されたロゴやアイコンをサクッと3D化したいブラウザ上で完結したツールを探している3-5. Luma AI特徴スマホで撮影した複数の写真をもとに、AIが3Dモデルとして再構築してくれるフォトグラメトリ系のツール大がかりな撮影設備や専門知識がなくても、ある程度しっかりとした3Dスキャンが可能物体の表面テクスチャをきれいに再現しやすい料金プラン無料から始められるプランが用意されていることが多い商用利用や高精度スキャンを行うには、有料プランが必要になる場合がある月額制・ポイント制など、サービスによって形態が異なるこんな人におすすめ実際の物体を3D化したい(例:フィギュア、部品、建造物の一部など)3Dスキャンに興味があるが、高価な機材は使いたくないスマホで手軽に撮影して、後からじっくりモデルを修正したい3-6. Avaturn特徴人物の写真をアップロードすると、AIが自動的に3Dアバターを生成してくれるサービス自分自身のアバターや、バーチャル接客などにも使えるキャラクターを簡単に作れるカジュアルなイラスト調のアバターから、リアル寄りのキャラクターまで対応可能料金プランベーシックプランは無料または低価格で提供されているケースが多い有料プランでは、商用利用や高解像度モデル、アニメーション設定など追加機能が含まれるプロフェッショナル向けには、AIカスタマイズやAPI連携に対応したプランもこんな人におすすめSNSやゲームで使う、自分のキャラクター(アバター)を3Dで表現したいバーチャル接客、オンライン会議での活用など、新しい表現方法を模索しているコミュニティやイベント用に、多人数のオリジナルアバターを簡単に作成したい3-7. NVIDIA Omniverse(AI向けアドオン)特徴NVIDIAが提供するコラボレーション向けプラットフォーム「Omniverse」に、AI機能を追加できるアドオンがあるGPUの性能を活かして高速にレンダリングしながら、AIを使ってモデルの生成や補完を行うプロ仕様のためややハードルは高いが、将来的に本格的なプロダクションの仕事を考えるなら非常に強力料金プランOmniverse自体は無料の個人利用版があるが、商用利用やチームコラボの場合は有料プランに移行する必要ありAIアドオンや追加機能を使う際は、有料のライセンスが必要になる場合もある使用するGPUやサーバー環境によってコストが変動するこんな人におすすめ将来的にプロレベルの映像制作やシミュレーションを視野に入れているゲーム開発会社や映像制作会社でチーム単位で使うことを検討しているハイスペックPCやGPUを活用して、重たい3D処理をサクサク行いたい4. AIで3Dモデルを活用する具体例ここからは、実際にAIで作成した3Dモデルが、どのような場面で役立つのかをいくつかの具体例を通してイメージしてみましょう。4-1. オンラインゲーム・メタバースでのキャラクター作成最近話題のメタバース空間やオンラインゲームでは、自分だけのキャラクターを作って活動するケースが増えています。AIで作成したアバターを活用すれば、好きな画像をもとにキャラクターを作るのも簡単。時間をかけずにオリジナルのキャラクターが作成できるので、イベントやライブ配信などでも活用しやすいです。4-2. プロダクトデザインの試作製品開発をする際、いきなり実物を作るのはコストや時間がかかります。そこで、AIを使って形状やデザインを仮想空間でシミュレーションし、試作品の3Dモデルを素早く作るという方法があります。失敗しても3Dモデル上で修正するだけなので、多くのアイデアを短期間で検討することが可能になります。4-3. アパレルやファッション業界での試着シミュレーションアパレルやファッション業界では、人体に合わせた服のサイズ感やデザインの検証がとても重要です。Meshcapadeのように人体の寸法を自動で計測してくれるAIツールを使えば、バーチャル試着シミュレーションが手軽に実現できます。モデルを人目にさらす前に、サイズやシルエットを何度も調整できるのは大きなメリットです。4-4. 建築やインテリアデザイン家やオフィスなどの建築・インテリアデザインでは、3Dモデルを使ったシミュレーションが当たり前になってきています。AIで床材や壁紙、家具を3Dモデルに即座に反映し、実際の空間イメージを掴むことができれば、図面だけではわかりにくい空間の雰囲気を短時間で検討できます。5. AIで3Dモデリングを始めるときのポイント5-1. ツール選びは目的に合わせる3Dモデリングと一言で言っても、キャラクター作成に強いものから、インテリアシミュレーションに適したもの、製品デザインに特化したものまで、多種多様です。まずは*自分が「何のために3Dモデルを作りたいのか」*を明確にしてから、適したツールを選びましょう。5-2. スペック(パソコン・デバイス)に気をつけるAIツールの中には、PCの性能やGPUのスペックがある程度高くないと快適に動作しない場合があります。クラウドベースのサービスはPCのスペックをあまり選ばないものもありますが、ローカル(自分のPC)でレンダリングするような場合は、マシンパワーが足りずに処理が遅くなることも。公式サイトの動作環境をチェックしながら、自分の環境で問題なく動作するか確かめることが大切です。5-3. まずは無料プラン・トライアルを試してみる3Dモデリング初心者の方は、最初から高額のプランやソフトを購入するよりも、無料プランやトライアル版を使ってみるのがおすすめです。実際に触ってみることで、自分に合うかどうか、使い勝手を確かめられます。サブスクリプション型(定額制)のサービスも増えているので、月単位で契約して合わなければ解約する、という方法もあります。5-4. モデルの著作権や利用規約を確認するAIが自動生成したモデルだからといって、誰でも自由に使えるわけではありません。ツールによっては商用利用できるものと、個人利用のみのものがあるので、利用規約をしっかり確認しましょう。特に、ビジネスにおいて3Dモデルを使う場合は、著作権やライセンスの問題に注意が必要です。5-5. 作りたいものをイメージしておくAIツールに任せきりにするだけでは、想像通りの3Dモデルが必ずしも生成されるとは限りません。元になる画像やイラスト、あるいは言葉での指示(プロンプト)がある場合は、具体的なイメージを準備しておくとAIが扱いやすくなります。イラストを描くのが苦手でも、参考画像を集めて、「こういうデザインにしたい」と方向性を固めておくのがコツです。6. よくある質問(Q&A)Q1. 完全な初心者でもAIで3Dモデリングはできる?A. 可能です。AIを使えば、ゼロからすべての面を手動で作らなくても、自動で形状を生成してくれるので、初心者でもハードルはかなり下がっています。ただし、より細かい調整をしたい場合は、少しずつ3Dモデリングの基本を学んでいくと、思い通りに作品を仕上げやすくなります。Q2. 費用はどれくらいかかるもの?A. ツールによっては完全無料〜月額数千円〜数万円と、かなり幅があります。まずは無料プランやトライアル版で試し、満足できれば有料プランに移行するパターンが多いです。ビジネスで本格的に使うなら、サポート付きのプロ向けプランを導入する企業もあります。Q3. 作った3Dモデルはゲームや映像などに流用できる?A. 多くの場合可能ですが、*形式(ファイルフォーマット)*に注意が必要です。FBXやOBJ、GLTFなど、ゲームエンジンや映像制作ソフトが対応しているフォーマットでエクスポートできれば、そのまま連携できるケースが多いです。制作前に、どの形式に対応しているか確認するとスムーズです。Q4. モバイル(スマホやタブレット)だけで完結できる?A. 一部のサービス(たとえばLuma AIのようなフォトグラメトリ系)はスマホだけで撮影とアップロードが可能です。ただし、より高度な編集やレンダリングをする場合はPCでの作業が必要になることが多いです。クラウドベースのサービスなら、モバイル端末からでも一部機能を使える場合もあります。Q5. AIが自動で作ったモデルってクオリティはどうなの?A. 最近のAI技術は急速に向上しており、相当高いクオリティのモデルを作ることが可能です。ただし、複雑な構造のものや細部を厳密に再現したい場合、手動での微調整が必要です。あくまでAIはベースや補助として考え、最終的な仕上げは人間の手で行うと、より完成度の高い作品になります。7. まとめAI技術の進歩によって、かつてはプロや専門家だけの領域だった3Dモデリングが、より身近でチャレンジしやすいものになりつつあります。ツールを使えば、写真やイラストをAIに取り込むだけで、それなりに見栄えのする3Dモデルが短時間で作れるようになりました。特に初心者にとっては、AIが生成してくれたベースモデルを活用して、後から細かいところだけ手動で修正していくスタイルが合っているでしょう。今回紹介した7つのツールは、それぞれに特徴や強み、料金体系が異なります。何を作りたいのか、どれくらいの頻度で使うのか、どのくらいのクオリティを目指すのかなどを軸に、自分に合ったツールを選ぶといいでしょう。たとえば、キャラクター中心なら「Kaedim」や「Masterpiece Studio」、リアルな人体やファッション試着なら「Meshcapade」、サクッとWebブラウザで作りたいなら「Spline AI」、スマホで実物を3Dにしたいなら「Luma AI」など、使い分けることで効率よく作業できます。最初からプロレベルを目指すのは大変ですが、AIの力を借りて3Dモデルを気軽に作ってみることで、「3D制作ってこんなに面白いんだ!」と感じられるはずです。今後も3D関連のAI技術はますます進化していくことが予想されるので、ぜひこの機会に取り入れてみてはいかがでしょうか。ポイントまとめまずは自分の目的をハッキリさせる(キャラ制作、製品デザイン、ファッションなど)無料トライアルや無料プランを活用して気軽に試してみるAIの自動生成結果を活かして、細部を手動で調整すると完成度UP利用規約や商用利用の可否、ファイル形式の対応状況をチェックする3Dモデリングの世界は、思いのほか身近で面白いものです。ぜひAIツールを味方にして、新しいクリエイティブの扉を開いてみてください。